こんにちは。松尾 聡子です。
相手に自分の気持ちを伝えるとき、何が大事だと思いますか?
やっぱり、何よりも「言葉」!
次に「表情」とか「身振り手振り」かな。
・・・と、ふつうは思ってしまうのですが、実は違うんです。
実際に、聞いている人は、話している人の言葉の内容よりも、表情やジェスチャーで本音を判断しているんですね。
アメリカの心理学者アルバート・メラビアンが提唱した「メラビアンの法則」では
聞き手が話し手の本心を判断する材料とするのは
言葉・話の内容:7%
声のトーンや口調:38%
表情・視線・しぐさ・ジェスチャー:55%
ということなんです。
たとえば、言葉では怒っているのに、顔が笑っていると、本気で怒っているようには感じませんよね。
逆に、すっごく褒められているのに表情が怖いと、まるで褒められている感じがしないです。
こんなふうに、気持ちって「言語」より「非言語」の部分が優先して伝わってしまうんですね。
カウンセリングでも
「主人は家族のために一生懸命働いてくれてるのに、さみしいって思っちゃう私がわがままだって気づいて、スッキリしました♪」
と言いながら、眉間にしわが寄っていたり、声のトーンが沈みがちな方がいらっしゃったりします。
そういうとき、たいていは「わがまま」って自分で思ってるわけじゃなく、誰かに言われてることが多いです(>_<)
自分では納得してるのに、なんだか気持ちがスッキリしない・・・
そんなときは、自分の気持ちを口に出しながら、ちらっと鏡を見てみるのもいいですね。
どんな表情をして、どんな口調になっているでしょうか?
言葉の内容と合ってないなあ、と思ったら、
心の中には、言葉とは違う大事な気持ちがあるのかもしれません。
あなたの心の中にる大事な気持ち、ほんとの気持ち、それを見つけること。